結婚指輪をつける位置は…
結婚指輪は、国や宗教に関わらず、世界中の多くの夫婦が結婚指輪をつける選択をしています。結婚指輪は、ただ結婚の証明としてつけるだけではなく、大きな心理的な意味があるといわれています。相手の存在をいつでも身近に感じ、二人の愛が永遠に続くように、と願いが込められたものです。
今回は、結婚指輪の歴史についてご紹介します!
結婚指輪の始まりは?
そもそも指輪は、古くから不思議な力を持つものとして扱われてお守りや魔除けとして身につける習慣は、ヨーロッパを中心に広くからありました。
指輪を初めて結婚の証として交換したのは、9世紀といわれています。
それは1027年に、当時のローマ教皇であったニコラウス1世が妻に指輪を贈ったというもの。
ミュールの「ローマの結婚指輪の起源」に「花婿は花嫁に金の指輪を、花嫁は花婿に鉄の指輪を渡し交換している」という記述が残っているそうです。その後、ヨーロッパにキリスト教が広がり、その教えとして「結婚=神との契約」という認識も広まりました。
それと共に、「神との契約のしるし」として、教会での指輪交換の儀式が始まりました。
一般的なものとして広まったのは11世紀~13世紀ごろと言われています。
日本に指輪が広まったのは、江戸時代後期から明治時代にかけてといわれています。
縄文時代に副葬品や呪術的な意味を持つ証として使用されていた指輪は、次第に日本史から姿を消していきました。その後、鎖国の影響もあり、再び文献などで指輪が歴史に登場し始めるのは、江戸時代後期になってからです。結婚指輪交換が広まったのは外国人宣教師によってといわれています。指輪と共にキリスト教の結婚式が日本に持ち込まれたことで結婚指輪の考え方も伝わったとされています。そして明治時代の終わりには結婚指輪という存在が次第に認識されていき、結婚の証として指輪を交換するという文化も徐々に広まっていきました。
なんで左手の薬指につけるの?
諸説ありますが、古代ギリシャが起源というのが有力です。
ギリシャ神話からの由来で、古代ギリシャでは人間の感情の中心は心臓が司っており、
左手の薬指はその心臓に繋がる血管があると信じられていました。
結婚の誓いをより強いものにするという意味で、心臓=ハートにつながる左手に指輪をはめる習慣が生まれたと言われています。
古代からの考え方と右利きが多いという現実的な理由によって、左手の薬指に指輪をはめる習慣が今日でも続いていると考えられるそうです。また日本においても、必ずしもどの指につけなければならない、という決まりはありません。
結婚指輪をつける位置
結婚指輪を左手の薬指につけるのは世界共通ではなく国によって文化によって大きく異なるんです。日本では「左手薬指」につけることで結婚していることを表すことが一般的な婚約指輪と結婚指輪。
アメリカとイギリスでは、日本と同じように婚約指輪も結婚指輪も「左手薬指」につけることが多いそう。また、かつてイギリスの植民地だったオーストラリア、ニュージーランド、カナダも当時の宗主国イギリスの習慣を引き継ぎ、どちらも「左手薬指」につけるようです。また宗教によっても異なり、ユダヤ教では、結婚指輪は結婚式で花嫁の右手の人差し指にはめます。その後、女性はそれを左手の薬指に移しますが、花婿も指輪を受け取るそうです。
ヨーロッパは、国によって指輪をつける指が違います。例えば、フランスとイタリアは、婚約指輪・結婚指輪ともに「左手薬指」につけます方、スペインやドイツ、オーストリア、ポーランド、ギリシャなどでは「左手薬指」に婚約指輪、「右手薬指」に結婚指輪という組み合わせが一般的だそう。ブラジルでは、婚約指輪と結婚指輪をひとつの指輪で兼用すると言われています。男女ともに婚約すると指輪を「右手薬指」につけ、結婚後は同じ指輪を「左手薬指」につけ替えるそう。東南アジアあたりでは、足の指につける地域もあるといいます。
手作りでお互いに作りあう結婚指輪
これから、長い時間を共に歩んでいくお二人がつける結婚指輪。amahoshiでは、金属の棒からお客様に指輪つくっていただけます。お二人で指輪の素材やデザインを選んでいただいた後に、溶接作業をしたり、やすりを使ったり…多くの工程をお客様にしていただきます。指輪が少しずつ形になっていく作業を通してつくる時間も思い出として残っていくはずです。お互いに材料を交換して作りあうことができるのも手作りならではです。また鎚目のデザインを選んでいただいた場合には、金鎚を使って一目一目模様を入れていき、おふたりだけのオリジナルの模様をつけていただけます。